AppleとIBMがハードとソフトで全面的に提携!iPadやiPhoneがエンタープライズ分野にさらに進出?
AppleとIBMが提携というと昔からのAppleファンはPowerPCを思い出してしまう人も多いんじゃないでしょうか!
今度の提携はエンタープライズ分野で全面提携というもので、ひょっとしたら業界激震の可能性もあるんじゃないでしょうかねマジで!(一円を笑うものは二円も笑うさんより)
AppleとIBMがハード、ソフトで全面提携―エンタープライズ分野に激震
AppleはIBMと戦略的提携関係を結んだことを発表した。これによりIBMの150以上のエンタープライズ向けITアプリとツールがAppleのプラットフォームにネーティブで移植される。同時にIBMは世界各国でAppleのiPhoneとiPadを顧客企業に販売する。CNBCのインタビューに答えて、AppleのCEO、Tim CookとIBMのCEO、Virginia Romettyは「AppleとIBMはぴったりと合うジグソーパズルのピースのような関係だ」とその提携が理想的であることを強調した。
この提携によってAppleはIBMのビッグデータとそのアナリティクス処理能力にアクセスできるようになる。またIBMと提携して開発されるクラウドアプリは「下はiPhoneやiPad」までサポートする。これにより、iOSベースのクラウド・サービスはセキュリティー、アナリティクス、大規模モバイルデバイス管理ツールなどが飛躍的に強化される。
というわけで、これだけiPhoneやiPadが企業にも普及してクラウドが当たり前の時代になると、こうした提携もアリなんじゃないかって流れですよねぇ。
地味ながらなかなか興味深い提携じゃないですかねマジで!
- Anker タブレット用スタンド 角度調整可能 iPad・iPad mini・Nexus 7等
-
- メーカー: Anker
- 価格: ¥ 1,199
- 売上ランキング: 40
【国内正規代理店品】belkin ベルキン iPhone5s/5c/5対応 ケーブル一体型ドックスタンド F8J045bt posted with AffletLINK at 14.07.16
Belkin
発売日: 2013-02-04 価格: 2866円 (定価:4056円) |
初代iPadはダイソーで買ったブックスタンドに立てかけているわけですが、ちゃんとしたスタンドが欲しいなぁと思う今日この頃。
下のiPhone用のスタンドもLightningケーブル付属なら悪くないなぁ。レビューを読むとケースによって微妙というがちょっと気にはなりますが・・・
ad
関連記事
-
-
本日iPhone5sとiPhone5cの販売開始!ただしゴールドとシルバーはほとんど入荷無し!
一円を笑うものは二円も笑うさんから いよいよ今日から新型iPhone5sとiPhone5c
-
-
iPhone6 Plusの影響か!iPad mini生産終了?次期モデルの開発もストップか
ついに来るべき時が来てしまったようです。iPhoneのディスプレイサイズ大型化のあおりを受けてi
-
-
新型Nexus7のLTEモデル日本発売は9月13日か?ASUSショップで9月13日発売へ!
一円を笑うものは二円も笑うから 巷では新型iPhone5sと廉価版iPhone5cの話題で
-
-
廉価版iPhoneの色は全部で5色?コレで全部なのかまた背面部品が流出です!
一円を笑うものは二円も笑うさんから。 多色展開が前から予想されていたものの何色のバリエーシ
-
-
ソニーのα77後継機はやや遅れて6月発売か?α65の後継機は無し!
デジカメなうさんから 2014年はAマウントの年とソニーが言うくらいですから、α77に後継
-
-
新型iPhone6はカメラモジュールの全面見直しでボディがさらに薄くなる可能性が!
一円を笑うものは二円も笑うさんより なにげに改良が重ねられてきているiPhoneのカメ
-
-
ソニーの新型Eマウントの「α9」に関するスペックが流出?4600万画素センサー搭載で3000ドル?
α7を狙っているユーザーさんが今一番気になるのが来年にも発売されると噂されている上位機種(ハイエ
-
-
SIGMAがマイクロフォーサーズ規格のカメラを開発中?フォビオンセンサーを搭載したミラーレスか?
にわかには信じられないのですがあのシグマがマイクロフォーサーズ規格のフォビオンセンサーを開発。そ
-
-
世の中金ですか?イギリスとオランダの政府がMicrosoftとXPのサポート延長を締結!
マイクソフトにお金さえ払えばWindowsXPのサポートを延長してくれるらしいです。
-
-
名機SL-1200の復活?なんとパイオニアから30年ぶりのレコードプレーヤー「PLX-1000」発表!
意外にもここ数年アナログレコード(所謂ビニール盤とかVinylですね)の生産量が増えてきてい